いっしょに子育て研究所(こそけん)の理念
子育ては価値ある「仕事」専業のお母さんに理解を |
育児に対する国や社会のサポートは、昔に比べて改善されたとはいえ、まだま だ不十分なもの。男女共同参画の意識が広がり、女性の社会的地位を上げるのは 大切なことですが、「社会に出て働いてこそ自立」という考え方は、育児のため 家にいる女性の地位を下げることにもなりかねません。公務員と民間、また会社 によって育児待遇に差があるのも事実。育児は会社勤めと違い、無償で、休憩も 休日もなく、24時間365日拘束される大変な仕事です。いずれ社会に出る人材を 育てるという点でも社会貢献度が高いので、配偶者控除や児童手当以外に、子育 て中の母親に向けた「育児手当」を国が出すくらいの理解が欲しいものですが、 なかなか難しいようです。 |
持ちたい自信と大らかさ |
そんな厳しい状況ですが、赤ちゃんは待ってはくれません。少しでも子育ての 環境を良くするために、まずはお母さん自身や家族の意識を変えてみましょう。 「育児はできて当たり前」という気持ちが潜在的に残り、「仕事と両立している お母さんは偉い」「子育てで家にいるお母さんは楽をしている」という気持ちを 持ってしまいがちです。 しかし、子どもが小さいときはやはりお母さんがかかわる部分が多く、お母さん が家にいる意義は大きいと思われます。託児所や祖父母に預けるとしても、母親 と離れる時間が長いと子どもが疲れてしまい、母親側の子に対する愛着形成にも 支障をきたす場合があります。子どもはやはりお母さんが一番。「子どもと一緒 にいるのは良いこと」という自信と大らかさを持つことが大切です。 |
思いやり、助け合い |
社会に取り残された気分になる第一の理由は、自分の収入がないこと。金銭面 はすべてお父さんに頼り、育児疲れ解消のため外出やおしゃれをしようとしても 「養われている」「怠けている」気持ちから解放されることがなく、結局赤ちゃ んを抱え一人で苦しんでしまうのです。 お父さんや祖父母も、仕事を持つお母さんには「忙しく頑張っている」と理解が あるようですが、専業のお母さんに対しては「家で育児しかしていない」と、手 伝いにも消極的な傾向が見られます。 子育てとは家庭における役割であり、育児はれっきとした仕事であるという認 識を家族全員が持ちましょう。お母さんが専業子育ての場合も、お父さんは外で、 お母さんは中で「家庭における役割を遂行している」という気持ちがあれば、お 互いに自信を持ち、思いやり、助け合うことにつながります。毎日絶え間なく育 児に取り組むお母さんこそ、家族の手伝いやサポートが必要なのです |
ほどほどのお母さん |
妊娠中にお父さんと一緒に産婦人科に通い、エコーの画像を見たり、両親教室 に参加したり、出産に立ち会うなどしてもらい、産まれる前の早い段階から父性 を形成することも後々の理解を得る上で有効です。 お母さん自身も完璧を求めてよその家と比べたり、育児書に没頭して悩むのでは なく、「ほどほどのお母さん」であることがゆとりある子育て環境を作るのです。 子どもを両親が温かく包み、祖父母も過干渉や非協力にならず「ほどほどに見守 り協力する」スタンスで、家族みんなが子育ての大切さ、大変さを理解して、今 しかできない子育てを楽しみましょう。 |
話/いっしょに子育て研究所所長 Ayumi Shibukawa 文/山陰中央新報りびえ~る(2005.2.13掲載) |